手に汗握る一戦。ボール支配率がミランより劣るところから分かるように、“バルサらしさ”よりも“結果”を意識した内容。この舞台で、ミラン相手にそういうことが出来るようになったのかと、感慨も深い。
今回のバルサは、イケイケドンドンでリスクを犯してリードを広げるよりも、バランスを重視した“守備的”な戦術を採用していた。チェルシーとの第2戦で見せたような、大人のフットボルである。
勝ち抜けのためにはミランは2点を奪わなければならない状況だったので、彼らが積極的に攻めてくるであろう事は予想できた。あるいは中盤でバルサの攻撃の芽を摘みながら、隙を見つけての鋭いカウンター。いずれにしてもミランの攻撃のキーマンとなるのは、シェブチェンコとインサーギになる。そこでライカーは第1戦に続いてプジョルに、シェバのマーカーという任務を与えた。
少しでも気を許せば、シェブチェンコは1プレーでゲームを決めることの出来る選手だ。プジョルに課せられた使命は極めて重要であり、偉大なるカピタンはほぼ完璧にそれを遂行する。2度ほどシュートは許したが、それは仕方のないレベル。シェバには密着マークだったので守備ラインには穴が空くこともあったが、そこはマルケスとエヂミルソンがきっちりカバー。このあたりは見事だった。
ミランは試合開始直後から、果敢に攻撃を仕掛けてきた。勝つつもりで来ているチームとガチンコ対決をするのは、いつも緊張感があっていいものだ。後のことは深く考えず、とにかくいけるうちにいってしまおうという意識にあふれ、時間稼ぎなどがないのがいい。これにバルサは通常よりも低めのラインで対応していたのだが、時として下がりすぎる場面もあり、そういうときは波状攻撃を受けるようになっていた。集中力だけは切らさなかったのが、素晴らしかった。
しかしバルサはバルサであり、いくらバランス・結果重視の戦い方をしてもチャンスは作り出す。特に前半に2回、エトーが手にしたチャンスは決定的。いずれも相手ポルテーロのディーダと1対1という状況を作り出していたのだが、今回は相手のほうが一枚上手だった。3分、勇気ある飛び出しからエトーのシュートを腹でセーブしたのは敵ながらお見事。
さらに後半74分のエトーの浮き球パスに飛び込んだラルソンのダイビングヘッドもディーダに阻まれ、ベレッティも触ればゲットか・・・というジュリのクロスに合わせられず、とゴール前での最後の精度不足によって、試合を決める機会を数度失ってしまっていた。ディーダが凄かったというのもあるが、1点は決めておきたかった。
そして最終的にはスコアは動かず、サン・シーロでのジュリの値千金弾によるリードを守ることに成功したバルサ。スペクタクルなドツキ合いも見てみたかったが、タイトルのためにはこういうゲームをものにするのも重要。なによりもミランを打ち破ってファイナルへと進めたことに非常に満足だ。パリで待つのは、ベンゲル率いるガナーズ。いよいよチャンピオンズ制覇がみえてきた! |